システムについて
Q01 他の臭気対策との費用比較はどの様に考えますか。
Q02 制御・運転はどのように行いますか。
Q03 一部の自治体では時差放流を義務付けておりますが、本システムを適用可能ですか。
Q04 バレルの上面から天井までの距離はどの程度必要ですか
Q05 ポンプを取り出すスペースがない場合の対処方法はありますか。
Page Top へ
Q06 揚程が高い場合の対応は可能ですか。
Q07 連通管に異物が詰まることは無いのですか。
Q08 バレルの最適な数を教えてください。
Q09 ばっ気装置を使用する臭気対策方法と比べて効果の違いはありますか。
Q10 ポンプが故障した場合の備えはどのようにしていますか。
Page Top へ
Q11 バレルから溢れた場合の備えはどのようにしていますか。
Q12 放流先の下水道が分流式と合流式では設置に制限はありますか。
Q13 バレルに蓋は必要ないのですか。
Q14 着脱装置は、取付け可能ですか。
Q15 ポンプの出力を小さくしたいのでポンプ3台運転可能に出来ますか。
Page Top へ
Q16 ポンプの起動頻度が増えるとおもいますが、ポンプの寿命には問題ないでしょうか。
Q17 フロート付ポンプを入れて制御したいが問題ないですか。
Q18 バレル内の残水を極端(例:全くなし)に少なくすることは可能ですか。
Q19 ポンプが閉塞した場合、どのような対策を講じていますか。
Q20 連通管に塩ビ製可とう管を使用していますが、強度上問題ありませんか
Page Top へ

作成日:平成21年04月30日
(社)日本産業機械工業会 排水用水中ポンプシステム委員会
ビルピット排水技術分科会

PageTop